申告手続きの流れ
相続の手続きには、期限があります。
相続の手続きには、期限があり、特に家庭裁判所は税務署への提出書類については期限を厳守する必要があります。相続の手続きは本当にたくさんの手続きがあり、細かい手続きを入れれば50種類以上あります。しかしながら、その中でも優先順位の高い手続きは絶対に見逃してはいけません。相続手続きは相続税のかかる方、かからない方にかかわらず必ず必要になりますので、後回しにせずスケジュールリングを行ってください。期限を厳守できなかったことにより、放棄できるはずだった借金を背負ってしまったり、相続税の特例が受けられなかったりと大きな不利益を被ることになります。よく理解できない部分は必ず専門家に助言を仰ぐをことをオススメします。
残された親族のためにも、生前からしっかりとスケジュールを理解しておくと相続が突然起こっても慌てないですみます。
必要書類
相続の手続きには、相続税申告が必要か否かで必要書類の量が全く異なります。相続税申告にあたっての必要書類リストを掲載しますので、参考にしてみてください。
書類の数が多く複雑なため、専門家にお任せいただくことをオススメいたします。
相続税のかからない場合には、このリストを削っていく作業になりますので、まずはこのリストを確認してみてください。
相続税の申告に必要な添付書類リスト(54種)
1. 身分関係
No. | 必要書類 | 申請先等 |
---|---|---|
1 | 被相続人の戸籍謄本(出生~死亡まで) | 各市町村役場 |
2 | 被相続人の住民票の除票(省略なしのもの) | 各市町村役場 |
3 | 各相続人の戸籍謄本(家族全員の記載のあるもの) | 各市町村役場 |
4 | 各相続人の住民票(家族全員の記載があり、省略していないもの) | 各市町村役場 |
5 | 各相続人の印鑑証明(遺産分割協議書作成時のみ) | 各市町村役場 |
6 | 被相続人の履歴書(学歴、職歴、病歴、入院歴等) | 書き出しをお願いします |
7 | 被相続人の死亡診断書コピー | お手元 |
8 | 各相続人の履歴書(学歴、職歴等)、職業、自宅電話番号 | 書き出しをお願いします |
9 | 遺言書(自筆、公正証書) | お手元、公証役場 |
10 | 遺産分割協議書 | 遺言書がない場合、お手元 |
2. 財産関係
No. | 種類 | 必要書類 | 申請先等 |
---|---|---|---|
1 | 現預金 | 預金残高証明書(相続発生日現在) | 金融機関等 |
2 | 既経過利息計算書(直近利払日~相続発生日まで) | 金融機関等 | |
3 | 被相続人の通帳コピー過去5年分(無ければ取引履歴) | お手元、金融機関等 | |
4 | 各相続人の通帳コピー過去5年分(無ければ取引履歴) | お手元、金融機関等 | |
5 | 土地 | 全部事項証明書(登記簿謄本) | 法務局の各出張所 |
6 | 固定資産税評価証明書(名寄帳) 固定資産税が免税の市区町村を含む | 各市町村役場 | |
7 | 地積測量図又は公図の写し | 法務局の各出張所 | |
8 | 実測図 | お手元 | |
9 | 賃貸借契約書(貸地、借地の場合) | お手元 | |
10 | 建物 | 全部事項証明書(登記簿謄本) | 法務局の各出張所 |
11 | 固定資産税評価証明書(名寄帳) 固定資産税が免税の市区町村を含む | 各市町村役場 | |
12 | 間取り図 | お手元 | |
13 | 賃貸借契約書(貸家の場合) | お手元 | |
14 | 家賃明細書(レントロール) 直近1年分 | お手元 | |
15 | 上場株式 | 証券会社の取引残高報告書 | 証券会社 |
16 | 家族全員の取引履歴 過去5年間 | 証券会社 | |
17 | 配当金通知書 | お手元 | |
18 | 電話加入権 | 電話番号と所在場所 | 書き出しをお願いします |
19 | ゴルフ会員権 | 預託金証書又は株券コピー | お手元 |
20 | 生命保険金等 | 保険金支払い通知書 | お手元 |
21 | まだ継続している生命保険の保険証書コピー | お手元 | |
22 | 上記の解約返戻金(相続発生日) | 保険会社 | |
23 | 満期返戻金のある火災保険証書コピー (JA建物更生共済など) |
お手元 | |
24 | 上記の解約返戻金(相続発生日) | 保険会社 | |
25 | 非上場株式 | 直近3期間の法人税申告書一式 | 法人 |
26 | 直近5年間の株主名簿(可能であれば、過去分全て) | 法人 | |
27 | 法人所有の不動産・有価証券を保有している場合、上記5~24全て | 法人 | |
28 | 退職金 | 支払通知書 | お手元 |
29 | 自社からの死亡退職金がある場合、退職金支払関係書類一式 | 法人 | |
30 | 貸付金 | 金銭消費貸借契約書及び残高のわかるもの | お手元 |
31 | 自社への貸付金がある場合、該当科目の総勘定元帳 | 法人 | |
32 | 貴金属 | 金などの貴金属の場合、過去の購入履歴、売却履歴、現物写真 | お手元 |
33 | 書画骨董 | 品名、作者名、現物写真等 | お手元 |
34 | その他財産 | 財産価値のあるものに関する関連資料 | お手元 |
3. 債務関係
No. | 種類 | 必要書類 | 申請先等 |
---|---|---|---|
1 | 借入金 | 金銭消費貸借契約書コピー | お手元 |
2 | 銀行等の借入残高証明書 | 金融機関等 | |
3 | 未払金 | 請求書、領収書 (医療費、保険料、公共料金、クレジットカード等) |
お手元 |
4 | 未納租税公課 | 課税明細書、納付書 | お手元 |
5 | 保証金 | 貸家がある場合、預り保証金(賃貸借契約書) | お手元 |
6 | その他債務 | 明細等 | お手元 |
7 | 葬式費用 | 明細書、領収書(対 葬儀社) | お手元 |
8 | 領収書(通夜、告別式)等の関係で支払ったもの | お手元 | |
9 | お寺様に支払ったもので領収書のないもの | 書き出しをお願いします | |
10 | 香典帳等 | お手元 |
申告手続きに関するよくある質問
相続税が戻ってくる?!
ご相談者様の声よくある質問申告手続きに関するよくある質問相続に関するよくある質問
2020.02.13
税金はどのように納付するの?
ご相談者様の声生前対策に関するよくある質問申告手続きに関するよくある質問
2020.02.04
相続税はどの税理士に頼んでも同じ?
ご相談者様の声よくある質問事例紹介申告手続きに関するよくある質問相続に関するよくある質問
2020.01.30
遺産分割中に相続人が亡くなった場合 ①相続人は誰になる?
ご相談者様の声よくある質問申告手続きに関するよくある質問相続に関するよくある質問
2020.01.25
遺産分割が間に合わない時は?
ご相談者様の声よくある質問事例紹介申告手続きに関するよくある質問相続に関するよくある質問
2020.01.15
どうして相続税の申告書が送られてくるの?
ご相談者様の声よくある質問申告手続きに関するよくある質問相続に関するよくある質問
2020.01.12