1. 争続対策
意外と揉める!
仲の良い親族だと思っていたのに…
1つ屋根の下で暮らしていた時とは違い、相続人にも家族ができます。その家族を第1に考えるのは至極当然のことです。しかし、自分が相続する当事者になるとそんなことも見えなくなります。だからこそ人の気持ちを考える争続対策が必要になります。
具体的な
対策案
-
家族面談
両親(父母)、そして相続人である子供の家族面談をしましょう。あくまで渡す側ともらう側だけの出席だけとし部外者は入ってはダメです。
-
遺言
家族面談をした後、方向性が決まれば、それに従って遺言を書きましょう。
念には念を入れて公正証書遺言をオススメします -
財産継承(民事信託)
認知症になってしまった後の対策や、引き継ぐ人を連続して決めたりできるようになってきました。それが民事信託と呼ばれる手法です。これらは基本的には節税対策になるものではありませんが、思い通りの承継方法を可能にするもので注目に値します。
2. 納税資金対策
納税には現金が必要!
物納は難しい。
相続発生後10ヶ月以内に納税をしなければいけない現実は誰しもわかっていますが、不動産が相続財産の大半を占めている場合には、限りなく納税が厳しい現状が待ち構えています。物納も基本的には認められにくいからこそ、納税資金を事前に確保することは切実な問題になります。
具体的な
対策案
-
生命保険
500万円×相続人の数 だけ相続税を無税で納税資金を用意できます。
-
土地売却
どの不動産から売却すべきかをよく見極めないと、売りやすい不動産から手元からなくなる事態が発生します。
3. 節税対策
正確な財産を把握していますか?
争続や納税資金対策の重要性はよくわかったけど、そうは言っても税金は抑えたい! そんな声が多くあるのも現実です。合法的にかつ遺産分割のしやすさも考えた節税対策をご提案します。
具体的な
対策案
-
財産把握
まずは、自らの財産の正しい姿を知ることから全ては始まります。
そして、5年後・10年後の姿も一緒になって考えてみましょう。 -
相続税試算
財産の把握をしたら、次はそこにかかる相続税がいくらかを把握する必要があります。
こちらも5年後・10年後には税額も変動しますので、継続的なウォッチが必要です。 -
生前贈与
計画的な節税対策の1つに生前贈与があります。代表的なものとして預貯金が挙げられます。
正しい贈与の仕方を実行しなければ、相続税の調査では否認される事実をしっかりと認識してください。正しい生前贈与の方法をお伝えします。
これからの生前対策とは
攻めの姿勢で、資産を増やさないとダメ。
資産は生活をするだけであっという間に減ってしまいます。預金残高がドンドン減っていき不安になった思いをしたことはありませんか。今保有する資産を積極的に増やすことが安定した人生を送るためには必要になります。
生前対策に関するよくある質問
相続税の申告に必要な準備は?
ご相談者様の声よくある質問生前対策に関するよくある質問相続に関するよくある質問
2018.11.05
税金はどのように納付するの?
ご相談者様の声生前対策に関するよくある質問申告手続きに関するよくある質問
2018.09.14
名義預金とは
ご相談者様の声よくある質問生前対策に関するよくある質問相続に関するよくある質問
2016.12.13
遺言書で財産の分割以外にもできることがあります。
ご相談者様の声よくある質問事例紹介生前対策に関するよくある質問
2016.12.08
遺言書の種類とは
ご相談者様の声よくある質問生前対策に関するよくある質問
2016.12.01
連れ子は相続人になれるの?
よくある質問事例紹介生前対策に関するよくある質問申告手続きに関するよくある質問相続に関するよくある質問
2016.11.30